-
-
温泉療法
温泉を利用して行う療法を「温泉療法」と呼びます。 温泉療法は、以下のような特徴を含めた複合療法となります。 ・「温泉地」で行われること ・「温泉療養」温泉への入浴、飲泉、気候や食事などの様々な物理療法 ...
-
-
鍼灸
鍼灸とは【漢方治療】で触れた治療法の一種です。 他の漢方治療同様、人が本来持っている自然治癒力や免疫力を高めることを目的とし、 問題がある患部や経穴(ツボ)に、鍼(はり)や灸(きゅう)を用いて刺激を与 ...
-
-
気功
気功は中医学のひとつです。 気功の源流の解明は大変複雑で未解明な点が多いのですが、紀元前から気功の要素を取り入 れた儀式などがとり行われていた、と考えられています。 世界最古の医学書「黄帝内経」にも気 ...
-
-
漢方薬
漢方薬とは【漢方治療】で触れた治療法の一種です。 西洋医学が、病気自体をピンポイントで治療するものであるのに対し 漢方医学は、病気を持っているその人自身の自然治癒力を高め、癒してゆくものになりま す。 ...
-
-
漢方治療
漢方とは、そもそも中国大陸各地で行われてきた治療法の総称です。 中国では地域によって、植物など自然界のものから作られる漢方薬、鍼、灸など、医療行為 にばらつきがあったため、秦・漢の時代の時の皇帝により ...
-
-
ホメオパシーとは
ホメオパシーは、「似たものが似たものを癒す」という原理をベースにした、自然療法のひとつです。 大きな特徴として、治療には、植物・動物・鉱物を原料とした「レメディー」と呼ばれる自然界 からの恵が ...
-
-
アーユルヴェーダ(総論
アーユルヴェーダとは、世界三大医学のひとつで、インド・スリランカで生まれた5000 年以上の歴史を持つ世界最古の伝統医学です。 ※三大医学・・・中医学・ユナニ医学(ギリシャ・アラビア医学)・アーユルヴ ...
-
-
統合医療とは
統合医療とは、【近代西洋医学】と【それ以外】の療法・医学を組み合わせて行う医療法です。 では、この2つの医療法についての特徴を、簡単にご説明します。 ★【近代西洋医学】とは、簡単にいうと「病院のお医者 ...
-
-
アーユルヴェーダ(食事法2)
アーユルヴェーダ(食事法1)の続きです。 アーユルヴェーダの食事法の基本として、以下の2点があります。 1、6つの味を一度の食事全てに取り入れること 甘味・塩味・苦味・辛味・渋味・酸味 これらをバラン ...
-
-
アーユルヴェーダ(食事法1)
食事法は、アーユルヴェーダにおいてとても大切なものです。 「どんなに健康に良いとされる食事法でも、万人に当てはまるものではない」といわれています。 個人の体質(ドーシャ)は生まれつき決まっていますが、 ...